【独学】ピアノ歴2年目の記録【2023/1〜2023/12】

20代後半で楽譜も読めない、コード理論もわからない、これまで楽器経験なし。

でもピアノを独学ではじめてみた(2年目)

こちらの記事では、20代後半からピアノを始めた自分の2年間の練習内容を公開していきます。

前回

同じように、ピアノを独学で始める方の参考になれば幸いです。

【独学】ピアノ歴1年からさらに1年間の記録

2023年のピアノ練習時間は平均で2時間。期間は毎日。

2023年1月&2月 ひたすらショパンのエチュード

2023年1月からは、ひたすら練習という感じです。

練習ルーティンは下記の通りです

  1. 幻想即興曲→別れの曲→革命のエチュード→英雄ポロネーズ(ショパンの曲)
  2. あの夏へ→人生のメリーゴーランド(久石譲の曲)
  3. →J-POP初級〜中級の練習(2、3曲)
  4. →最後、コードの練習で締める
  5. (Cメジャースケール以外のキーのオクターブ練習も少し)

上記の練習を1日2〜3時間行っていました。

成果

  • 瞬時に4つ以上の和音を抑える力が養われていく。
  • 革命のエチュードを毎日練習することで、左手が徐々に動くようになる。
  • 音感トレが少しだけ上達し、ドレミファソラシの7音を10秒以内に特定できるようになる。
  • 楽譜の初歩知識を頭に入れるが、挫折。

2023年3月 鍵盤感覚を重視した練習

2023年3月からは練習方法をシンプルにしていきます。

いままでは、好きなパートをその日の気分で無造作に弾いていましたが、それではいつまでも苦手な部分を克服することができません。

飽きても途中で練習をやめない。練習曲を最後まで弾き切る。

欲張りすぎず、つまずいた部分を8割くらいのクオリティに直してから次に進む。

速さよりも音の粒を揃えることを重視する。

上記のことをできるだけ意識しながら練習するようにしたら、徐々にミスタッチが減り、演奏のクオリティが上がっていきました。

成果

  • 革命のエチュードで左手がかなり動くように
  • ショパンのエチュードを練習するほど指がスムーズになり、他の曲も弾きやすくやるという好循環が回り始める。
  • 鍵盤の位置を意識しながら弾くことでミスタッチが減る
  • 上手くなればなるほど楽しくなるのでさらに練習が楽しくなる好循環

ストリートピアノはまだハードル高い

何回かストリートピアノに挑戦しているのですが、まだミスタッチが出てきて集中もできません。

やはり、人前で安定したパフォーマンスをするのは一筋縄にはいきません。

練習でできることがプレッシャーでできなくなるからです。

技術の他にメンタル面のトレーニングが必要だと痛感しました。

2023年4月 コード練習を本格的に開始

次のレベルに行くためには、暗譜に頼るのではなく、音感を鍛え、音楽理論を覚えて耳コピができるように発展する必要があります。

楽譜を学ぶのはハードルが高いので現時点ではしていませんが、コード理論の勉強に力を入れていきます。

下記の本でコードを覚えていっていますが、いろいろなコードの形を覚えられるのでかなり実用的でおすすめです。

成果

  • 革命のエチュードを1曲覚え切る(完成度はまだ低い)
  • コードの押さえ方の本を半分まで進める

2023年5月 ひたすら練習

クラシック、ジブリ、J-POPの曲練習を中心に、コード練習や音楽理論の勉強にも力を入れています。

ゆっくりですが練習するほどにあらゆる面での上達を感じます。

気づき・成果

  • コード理論の「テンションコード」についてさらに理解を進める
  • 指の感覚に全神経を集中しないと練習の質が下がる
  • 音の粒をそろえず、雰囲気でごまかしてもピアノは上達しない
  • ちゃんと音の粒をそろえ、コードを確実に押さえられるまで練習することが重要である
  • マイナーのダイアトニックコードを覚えていく
  • ハーフディミニッシュ、ブルーノートなど、複雑な音階やコードに慣れていく

2023年6月 「木枯らしのエチュード」練習開始

「別れの曲」「幻想即興曲」「革命のエチュード」(暗譜完了)「英雄ポロネーズ」(練習中)

これまで上記のクラシックを練習してきて、次は難易度が跳ね上がる「木枯らしのエチュード」に挑戦します。

ここを越えれば、難曲ラ・カンパネラへの挑戦の道が見えてきそうですが、そのためにミスタッチをなくす鍵盤感覚を養わなければいけません。

ストリートピアノに挑戦

ここで久々にストリートピアノを弾きました。

一人拍手してくれる人がいて嬉しかったですが、演奏自体はダメダメです。

さらっとストリートピアノを弾いてる人たち。あの人たちはもはやバケモノの領域です。

少しでもプレッシャーに飲まれたり雑念で余裕がなくなるとミスしてしまう。

通行人がいる緊張感の中ストリートで楽しめる領域になるにはまだまだ練習不足だと思い知らされました。

気づき・成果

  • 分数コード、テンションコード、ペンタトニックへの理解を深める
  • 幻想即興曲のクオリティが40点から50点(自己評価)に成長
  • ショパン、あるいはプロピアニストを自分に憑依させるといい感じになる
  • Cメジャースケール以外のコードのボイシングの形を覚えていく
  • モードや転調(ピボットコード)の知識を深める
  • 音感トレで、単音なら音階を当てられるようになってきた

2023年7月 独学の壁を感じる(ギターの練習も開始)

ここまで2年近く独学でやってきましたが、壁を感じてきました。

具体的には、「音が跳躍するパートを高速で弾くことがいくら練習しても上達しない」ということです。

ピアノを習っている人は基礎の教本などで少しづつ指を慣らして難解な部分も弾けるようになっていくと思いますが、自己流の練習ばかりの自分はついに独学の壁にぶち当たったと感じます。

近道なんてどこにもないんだな。ということを痛いほど感じました。(ピアノ歴2年やそこらでは超えられない壁を感じた)

あと、今月からギターの練習も始めました。

気づき・成果

  • 英雄ポロネーズの運指を3分の2まで覚える
  • まだレベル的には早いが難曲「ラ・カンパネラ」の練習を開始する
  • ギターでFM7,E7,Am7,Cのコードを弾けるようになる。G、F、Dmのコードに苦戦中

2023年8月 夏バテで練習効率が落ちる&音楽理論の勉強再開

連日気温が35度、体感気温が38度に達する中で生活していると体力が削られ、「今日はこのくらいでいいや」と妥協する日が増えてしまいました。

なので、比較的負荷の少ない反復練習を増やし、新しく運指を覚えるという負荷の高い作業は少なくするという練習メニュー変更をしたりもしていました。

また、1ヶ月ほど中断していた音楽理論の勉強も再開しました。

気づき・成果

  • ピアノの演奏クオリティーは精神力と集中力に驚くほど左右される
  • マイナーコードについての理解をさらに深める(マイナー曲の異邦人/久保田早紀を練習)
  • 7つあるモードの音階を覚えていく(イオニアン、ドリアンなど)
  • ギターのG、F、Dmのコードに苦戦中
  • とにかく欲張らない。少しづつ覚えていくほうがいい。欲張ると息切れする。
  • ストリートピアノで緊張しなくなってきたが、ミスが減らない。60%の力しか出せない。

ミスタッチをなくす方法

ミスタッチをどうなくすかを研究した結果、シンプルな解決策に辿り着きました。

それは、「ミスしそうな部分は速度をゆっくりにする」ということです。

指を確実に鍵盤に置いてから弾けばミスタッチはしません。指を正確な位置に置く前に弾いてしまうからミスしてしまいます。

いままでは速度を重視するあまり、正確な位置に指を置くということを先にせずに弾いていたのでミスしまくりでしたが、「ゆっくりでもいいからまずは指を正確な位置に置いてから弾く」ということをしたらミスが格段に減りました。

2023年9月 独学歴約2年に・ついに楽譜を勉強し始める

2年ピアノを練習するとだいぶ指も動くようになり、コードや音階の知識も増えていきますが、まだまだ納得いく演奏はできず課題だらけです。

「エリーゼのために」を練習する→その後挫折する

いきなりショパンのエチュードを弾きこなすのは無謀すぎる現実が見えてきたので、少し難易度の低い曲で基礎力を上げようと考え、中級者向けの「エリーゼのために」の練習を開始しました。

トリル、分散和音などピアノの様々なテクニックが磨ける1曲となっています。

※しかし、3日くらいで練習を辞めてしまいました。同時並行でショパンとラ・カンパネラを練習しているのでキャパオーバーでした。

練習内容を見直す「頭を使わないと練習は嘘をつく」

「練習は嘘をつかないと言うけど、頭を使わないと普通に嘘つくよ」というダルビッシュ選手の名言の通り、ピアノも意識を持って練習しないと効率が悪くなります。

ミスタッチをしたまま同じパートを練習し続けると、ミスタッチが上達してしまいます。

すでにできるパートばかり弾いても、いつまでもできない部分が上手くなりません。

最近は練習効率が落ちていたので、ここで改めて気を引き締めて練習をするようになりました。

ついに楽譜を勉強し始める

楽譜が読めないと、曲を全部暗記しないといけないので1曲を弾くのにかなりの時間と労力がかかります。

逆に、楽譜が読めると、好きな曲をすぐに弾くことができるので、いったんは遠回りでも楽譜を勉強しようと決意しました。

気づき・成果

  • モーダルインターチェンジについて理解を深める
  • ディミニッシュコードの使い方の理解を深める
  • subV7(裏コード終止)についての理解を深める
  • ピボットコード、ドミナントセブンスを使った転調のパターンについての理解を深める
  • ギターでF、Dm、Gコードが徐々に弾けるようになってきたが、まだ苦戦中
  • 英雄ポロネーズの譜面をなぞる練習がいよいよ終盤に差し掛かる

恥の概念を捨てていく

ストリートピアノなど人前で自分の演奏を聴かせる場面で緊張しないコツを掴んできました。

そのコツは、「恥の概念を捨てる」ということです。

いままでの自分にとって人前でピアノを弾くのはまるで肛門を公衆の面前にさらすような恥ずかしさがあります。

しかし、それでは演奏に集中できず、恥をかかないように周囲を気にして萎縮してしまいます。

そこで、吹っ切れてもう肛門を公衆に堂々とさらしてしまう。それを恥と思わなければなんでもなくなります。

ミスを恐れず、ありのままをさらけ出しノリノリでピアノを弾くようにしたら、周りの視線、行動が気にならなくなります。

2023年10月

2023年11月

2023年12月

まとめ

関連記事